表現力

 

 

 

 

帰途につき、日が長くなっているなぁと想う。ついでに人の余裕のなさというかなんというか。昼に公園に行ったら池の水を抜いて掃除していた。飛び石を歩きつつ、そういえば3日前くらいから浮かんでいた花束はどうなっただろう、捨てられたかな。見てみると、陸に避けられていた。この花束がどういう来歴を辿って浮かんでいたのかは知らないが、なんだか良い気分。

 

で、ベンチに向かうと、真ん中に食べ終わった弁当が捨ててある。あまり見てないが、キャベツの葉とか、モーニングショットの空き缶も散乱していた。当時芽生えた感情はこういう人も居るのだろうが神経が信じられないなという感じ。今想うとこういう人は食べ方というか生き方が汚すぎるなというフレーズが出てくる。たぶん関わることがない人種だろうし、これでイライラもしない。

 

ついでに、家路のルートで信号がない割と車が通る横断歩道を渡る部分がある。別に車の人は譲ることがないのは知っている。すぐ先が赤信号で時間的に何も変わらないとしても。今日は自転車をゆっくりこいでいる人が横切って居たのだが、目が数瞬合った。この人、なんで見てくるんだろうという目だったが、いや、あなたが通っているから道路を渡れないんだが、というメッセージはきっと通じていない。別にどうでも良いし、なんならちょっと可愛い感じもしたが自分の外に居る人って、完全にどうでも良いと言うか、世界の構成物くらいの意味しかないのだろうな。だから、弁当箱もベンチに置き去りにできる。

 

好きな人のブログが更新されていた。なんとなく不穏な空気がなくなった。爪を磨いたの見つけてくれるパートナーで良かったなと、お月様目線で思う。自分のごく親しい人以外はどうでも良いと自己評価していたが、僕はこのどうでも良さが好ましい。何が違うのだろうなと思うと、どうでも良いという扱いでもちゃんと見ているような感じ。

 

表現者に半分嫉妬しているとも書いていたが、僕は表現者ではないから大丈夫なはず。いや、表に現わすという語義では日記も表現なのか。表現についてはまた後で。

 

 

さておき。

 

洗濯ものを干した後、料理を作っていてなんだか違和感がある。手数が少なくないかと。一応炒め物と並行して洗い物をするという試行をしていたのだが物足りない。アンサー。副菜が切れていたのを忘れていた。まぁおばあちゃん印のらっきょう甘酢漬けでカバーできたしそれがなくても生野菜でも入れておけば良い。すげぇ自分に寛容になったが、寛容になった後の方が稼働してくれる。褒めるまでもない。

 

立花隆という方が亡くなったという記事をここで見た。一瞬吉本隆明さんと混ざっていたが、「知の巨人」と呼ばれた人らしい。部屋が本でいっぱいだとか。インタビューで、「頭は回すほど回ってくれるようになる」という趣旨の発言があり、そうだそうだとなる。経年劣化で物忘れが増えるのは嘘と断言したいが、たぶん賛同は得られない。

 

あと、情報本の読み方で、インプットではなくスループットであるというのはとても分かる。本を自分に通して無意識が拾い上げた情報が自分に引っかかるものだとのこと。Kindle読み放題をそういう風に使っている。まだ無料期間だが、1月980円で、たぶん3万円分くらいはコンスタントに読むだろうなというコスパ。昼休みで1冊くらいの感じ。今度は地政学の本をダウンロードしたのだが、ここ2日くらい誰かさんの日記に潜っているから据え置いている。もちろんこちらも美味しい。なんならプライスレスという意味で価値は重い。

まぁ、国同士の関係は位置に依るとのことで、なかなか面白そう。買うことはないが読み放題に含まれているなら読むというくらいの重さ。

 

ここで、昼に東急ハンズへ脱毛クリームの視察に行く途中。いや脱毛クリームは、そんなに濃い訳ではないが、無駄よなと思ってきたことによる。髭脱毛はサロンに行かないとだが毎日の剃り時間がなくなると思えば試してみてもいいかも。

 

脱線。戻って。歩いているとき、人が苦手な科目って、その時空間がその人の中に準備されていないからだろうなとふと発想された。学校のおべんきょだけではなく、もっと広い人生上のこと。

 

まず、どんな知識も言葉に還元されるのだが、領域ごとに別の世界がある。

言語学の本で今日見つけたのだが、仏教用語では、世界の「世」は時間軸で、「界」は空間軸らしい。なるほどと思った。だいたいごっちゃにされている。

 

僕が国語と数学がまぁまぁできたのは、どちらもある意味抽象的な虚構の世界だから。ファンタジーと言っても良い。ほんとに檸檬爆弾が現実にある訳ではないが、それがそれとして在ると読むし、分数は分数として捉える。

 

他は軒並みよくわかっていなかったが、言葉の暗記みたいなことで誤魔化す。歴史とか化学、生物はなんだか自明であるというところが駄目だったのだろうが、どれも空間軸の話なんよな。

 

得意な人は苦手な人が何を苦手としているのか分からないという話があるが、得意な人はもともとそういう世界観が構築されているが、苦手な人はほんと1から構築しないといけない。自分が生きている世界とは別の世界軸を構築するというか。

 

となると、僕は法律学、かなり苦手である。

ルールとか、自分の行為に理由を付けるとか、そういう価値観は無かった。

 

どうでも良いが仕事の時、先生が僕宛ではないが、「明確な目的を持って生きて下さい」と言っていて、さすが法律畑よなと思ったのだった。法律には目的があるし、人も目的を持って人生を過ごすべきだという価値観。

 

もう1つ箸休めの話。プラントの国家論の中に、前世の話が出てくる。人は死んだらくじとはかりを持たされて、次の人生を選べるらしい。ルックスが良いとか権力が高いとか。これはあくまで現世をどう解釈させているのかの寓話なのだが、面白いのは僕の人生上の話。

 

初めて演劇を観たのが、現代舞台で、「PIPE DREAM」というタイトルなのだが、同じような台詞があった。この世に生まれたのは当たり籤だって。その発言元が国家論を読んだことがあるのかは知らないが、読んでなかったとしても、こういう寓話がインストールされているのが面白いなって。価値観がインストールされているのはまた別の演劇の日誌の中で出てきた発言で、じゃんけんとはなんぞやという場面で、勝ち負けの価値観がインストールされているとのこと。慧眼だと思う。

 

 

いやはや。

 

言葉が渋滞してきた。整理整頓。重さで振り分ける。

 

思考する身体で、舞踊の価値の話が出てきている。意識にとって得体のしれない存在である身体と一致させるために舞踊ができたというかあるというかみたいな。僕はちゃんとした舞踊は見たことがない。日本だったら歌舞伎とかバレエとかになるのかな。自分のカラダを表現物とする所作。もっと見てみたい。でも、ここに鳥肌が立つというか共鳴する感覚は音楽とかでも同じよな。自分がナニカと繋がっているという実感に通じて、共同体としての新体性を回復するみたいな。

 

そうそう、僕は自分の「表現力」についてずっと劣等感があった。この下りで思い出すのは、自分のカラダを動かして伝言ゲームをするという小学生時のこと。亀を伝えるとなってもごもご体を動かしていた。あと、高校の選択科目を消去法で美術を選びかなりしんどかったやつ。

 

日常での表現も、自己主張ができるかどうかで、だいたいは言葉で自分の欲求を伝えられるかどうかみたいな意味になる。

 

すんごい、本気でしんどい世界だったな。

ここで言う表現って、どれだけ共通項に落とせるかであって、個人が個人であることの表現力ではない。表現力がないことは大人しいという言葉に変換される。

 

で、この本は、文学についても書いていて、文章における表現は文体である、文体とは呼吸であって身体性に根差している。そうだよな。表現は自己主張ではなくて、世界に対する振る舞いでしかないなら、いっぱい表現できる。

 

それがここ。

 

僕の文体は完全に僕の身体性に根差してるわけだが、文体は装える部分ではある。広く宇宙とか国とか社会を考えているように書くことができるのが言葉の可動性。ただ、ここの齟齬ってちゃんと文章を食べる人には分かると思う。

 

良いこと書いている風な人の言葉が全然美味しくないのはこの辺りにある。

 

でも、僕の文体を美味しく味わえる人ってそうとうやべー人だろうなと無関係に想う(良い意味で)。

 

最後に原始仏典を持ってくる。悪魔は愛執と不快と憎悪ではなく、快楽だった。

 

僕はブッダさん程ストイックではないから、完全に1人であることで解脱するより、1人でもあっても大丈夫という前提の上で関係するのが良いのではと思っている現在。

 

自分を条件で縛るのは悪手。

 

では、おやすみなさい。

 

良い自分を。