可逆的人格

 

 

時代のスタンプ、ぽんぽんぽん。

 

 

世界が平和になるためには、皆が自分から離れた物事を考えれば良いのではないかとふと想起。そうとう心が豊かにならないと無理だろうが、どんな相手も自分より上の者として尊重するよりはハードルが低い、いや、同じくらいか。

 

そういえば、昨日のメッセージ性の話の延長。では、この文章では何かメッセージとして伝わるのだろうか。僕は何かメッセージを意図して書いていない。でもふと何かで寄った人とか、定時で読んでそうな人とか、おそらく何かは伝達しているのでは。

 

と、考えたとき、僕の文章が作用して嬉しいのは、この文章を好ましいと想ってもらうことではなく、当人の中で思索(哲学)が巻き起こること。蝶の羽ばたきくらいの風でしかなくても、それで考えが起こるのであれば多少は運動不足の解消になるはずで。

 

精神世界における身動きは哲学的な思索が影響しているのではとふと言葉が浮かんだ。

ここについては思索していないから流す。

 

身動きといえば、現実的挙動。本日仕事の時、ふと生活圏における人の読み方が変わっていることに気付く。一昔前は内心を想像していたのだが、今は発言も含めた動きだけを読んでいる。これだけでも情報量がパンクしそうなのだが、内心という解釈要素が無くなると、とてもクリアになった。

 

ある意味世界はほとんど機械仕掛けみたいに見えるのだが、だからこそ違う人が浮く。最近見かけた良い人は、仕事が終わってエレベーターで降りていると乗ってきた人。たぶん誰もいないと思っていて僕が居ることにびっくりされた。だいたいこういう人は地上で降りる時にも譲らずにさくっと出ていく。でも、この人は、我先にと開ボタンを押しながら「どうぞ」と言ってくれた。なので、僕も「すみません」ではなく「ありがとうございます」と返した。

 

しなくても良い外側へ親切的挙動ができる人は機械仕掛けの世界から浮いてくる。

仲間内への親切はとくに何も浮かない。それは当人が必要だと思っているからやっていると読める挙動。

 

どんなに良い風に頑張ってもそう読まれないのは、情報が錯綜しているのかも。

ちなみに僕はなるべく良い人には見られたくないが、気にしなくても良いかなと思いつつ、これをやり過ぎると怠ける人が居てどうかなぁとなり。同期は甘やかされると怠ける人で、おそらく僕のことを人としてではなく環境として捉えているに違いない。そういうのは読める。笑

 

 

やれやれ。

 

海辺のカフカ」の大嶋さんと星野さんのやり取りが面白かったさっき。

星野さんは音楽に出逢って、大嶋さんに、「人は音楽によって変わることがあると思いますか」と問う。それに返して、「もちろん」、「そういうことはあります、何かを経験し、それによって何かが起こります。、、、そこにあるすべての目盛りが一段階上に上がっていることを知ります。」

 

僕もカチカチとフェーズが変わっている感じがあるのだが、目盛りが上がっているというのはちと違う気がする。どちらかというと逆行なような。

 

 

ところで、お友達に「存在と時間」から哲学ブームが起こっているらしく(良き)、今の時代を人類全体の目盛りが上がることなのだのではと考察している文章を読んだ。たしかに、何かを経験し、何かが起こるという意味において節目なのかもしれない。でも、活版印刷と同レベルの変化とまで言えるのだろうか。

 

個人的にあんまり時代全体の動きと自分を同期していないが、いまの時代は変化というより回帰の文脈なのではという感じ。終末感で言えば1999のノストラダムスの大予言の頃の方が素朴にそんな感じだった。天災ではなく人間が起こした大事件もあの頃だったのでは。

 

変化で言えば、個人的にはLINEのアプリが半端ない。通話料がタダになるって当たり前になった今や何も思わないが、金欠時代にそれでも遠隔地の想い人と話したいという希少価値をぶち壊す壊れ性能。そういえば、通話自体は好きだった。ただ時間の拘束性が気になるだけで。

 

まぁ要は時代のスタンプは結局のところ、それが「いま」であるから特別感があるだけで、喉元過ぎたあとでもそれを当人の中で保続できるものではない。おそらくそんな時代もあったよねぇで終わる話。皆が経験しているから、起こったことが薄まる。

 

こうなってくると、世間の時代より当人の時代の方が遥かに刻印を残す。

というところで、僕の時代性。

 

ふと、僕の最初に創ったブログのタイトルが「偏らない」だったなというのが浮かんできた。あの当時、ブログ自体も流行ってなかったし、マイナーというかプライベートな空間。皆が皆自分のことばかりしか書いてないところで哲学的徒然草を綴っていた。

 

実生活で貫徹できなかったから色々錯綜した。

 

素朴な結局のところ、ほんと自分の時間を止めてきたのだなと想う。

いちいち環境的な世界に合わせていたし、たぶん父親が退場した時からあんまり動いてなかった。

 

そもそも楽しんではいけない観念もおかしいし。

 

で、楽しむも微妙に常識とはずれている。

だから貫徹できなかった訳だが、いまはこれで良いなとなってきている。

 

貫徹するために、鮮明に世界を読み続ける必要があった。

 

あんまり文字が出て来なくなったのだが、自分と違う世界の認識を更新することでしか偏らなくは居られない。

 

あぁ、オトナになって世界に対してしたり顔になるのは、経験知ではなく脳の機能ではないかと思った。脳は維持を至上とするから、更新しない物事が多い方が良い。刺激を変化と捉えるか疲労と捉えるかは微妙だが、器官としての脳の消費と、精神エネルギーの消費は別物。

 

 

個人的に更新と回帰は紙一重で、まだ回帰のところとしておく。

 

はい。

 

おやすみなさい。

 

安眠できますように。