幸福論

 

 

雨音をBGMにして蒼を枕に心地良く寝入る。起きると布団の反対側で普通の枕を敷いて寝ていた。寝相悪い。蒼は寝る瞬間には冷たくて気持ち良い。おかげで随分と首が柔らかくなったが、この季節途中で冷えて普通の枕に移行したくなるのかも。起きたら反対側というのは、小学校時分によくそうなっていた。感覚的には回帰している実感はあるにしても寝相まで回帰することはないだろう。

 

雨が降ったらまずいのではと気になっていた田んぼの様子を通勤がてら観察。見たところ落ちてはいない。これくらいの雨で落ちるようでは主食を担えないか。ちょうどがたいのしっかりしたスポーツ選手のようなパツパツの服をきた所有者っぽい型が何かしていて、夜には刈られているのかと期待した。予測より2日の誤差。どうなっているか気になって、帰り道のルートを変えたものの、まだたわわな黄金色のままだった。区画が直角だから手で刈らなくて済むだろうし、始まったら1日で終わってしまいそう。

 

いったん昼に戻る。檸檬の様子も気になり(気になることがわんさか)空中庭園でお弁当を食べた。ほんとうに微々たる変化だが真緑の中に黄色があるような気がした。そういえば、そろそろ紅葉か。機会を合わせて貴船神社の辺りにもう1回行ってみるのも良さそう。川魚のお茶漬け美味しかったな。3年前だったか。

 

立ち読みリブロ。ちょっと図書館に寄ってみようかとも思ったのだが、心に任せる。何やら趣味としての絵の棚に足が向き色鉛筆12本で書くイラストの技術本をぱらぱらめくっていた。小学校の頃は好きで、中学にはもう嫌いになっていた領域だからやり直しはどうなることやら。なんで嫌いになったかというと、低学年の頃にブドウ狩りを描いた絵で何かの賞をもらったことによる。おぼろげな記憶だと飛行機に乗ってまぁまぁ大きな会場だった(ような)。ここはおぼろげなのに、姉からこの絵を否定されたことは割とくっきり覚えている。子供っぽい拙い絵が好まれるのだろうな、へたくそなのに、みたいな。

 

もちろんどんな絵だったかというと、たしかブドウの粒と人の顔の大きさが同じくらいで、登場人物が皆笑顔だった感じの間違いなくただの子供らしい絵。中学校の人権ポスターも嫌だったし、高校は美術と音楽が選択になっていて、自分の声が嫌いで歌うのが嫌だったから消極的に選んだ。客観的に描くのはできなかった。

 

表現としての絵ではなく、主観の挙動としての現実化としてこつこつやり直したいなというだけ。まだ客観に適っているとはとても言えないが、文章もこつこつそうやって続けたからここまできている。「魔術講座」で瞑想を続けてみるという下りで、人は21日間続けられたことはずっと続けられるらしい。文章も料理も読書も全く問題ない。笑

 

なんでも同じことだが、頭の中にあるものが外化することで初めて現実になる訳で、現実にしてみないと結果は出ない。僕の場合はそれによって自分の価値が高まるみたいなことに重さはないから、自分の表現(外化)はどこまでなのだろうなという感じ。昼間見た緑の紅葉の像とか檸檬のシーンも頭の中では鮮明なのだが、絵で現実化するとなると勝手が全く違う。ただ、絵だろうが写真だろうが結局どこを切り取って何を強調するかという意味では主観でしかないという気楽さ。文章だってもちろんそう。

 

 

さておき。

 

本日の気付き。自分がどんどん図々しく、ふてぶてしくなっている。迷惑への誇大評価をやめて、自分が評価されることを忌避することを辞めつつある。お客さんに「さすが! 大好き!」と言われたのは流石にびっくりだが、別の部署の人に挨拶して良いのか良くないのかという無駄に迷うくらいなら挨拶したら良いとしている。

 

このふてぶしさっておそらく普通の感覚なのだろうなと想像するのだがどうしてこうなったのか。おそらく守るべき自分がなかったから空気に合わせて自分を閉じたということ。僕の素朴は勤勉とか怠惰とかそういう標準にはなかったし、独占欲もないらしい。独占欲で生きたとき、無茶苦茶しんどかった。長く過ごした恋人さんに浮気された後、これって、今や僕の無意識がそういう方向に仕向けたのではという説もある。ほんと何も見えてなかったし今と比べたら霧の中の世界だった。

 

この人が良くカラオケで歌っていた椎名林檎の「時の流れてと、メロディーふんふん、、、」という音楽が頭の中に流れてきた帰り道の方が先。ハッピーのことを考えていたから「幸福論」が流れてきたらしい。ほんとの歌詞は、「時の流れと空の色に何も望みはしないように」。

 

確かにこんな感じ。宵顔さんのことに焦がれているが、何にも望んでいない。

ハッピーであることは祈るが、別に相手が僕でなくてもハッピーであればそれが一番良い。私信も送らなくても良いはずだが、これがふてぶてしさ。

 

この辺りが自分の欠落なのかとぼやぼやしていると、フレーズが浮かんできた。

ほんとここのところ、ぼやーっとした毎日。

 

「物事をニュートラルに捉えると、相対的に外が深く、内が浅くなる」

 

これはなんだと言語化させると、人って内側のことは深く捉えて自分ごととして居るが、実際は対象をきちんと捉えている訳ではなく自分の物語の中としているだけだから、それほど深い意味で相手を見ようとすることはない。これは脳が安全圏だとした対象に対してはサボる機能があるから仕方ない。

 

外に対しては、自分が見ようとするものしか見えないし、見た対象を自分ごとにできるのは自分が気にしていることだけ。要は、外の世界は、自分の内面の色眼鏡がかかったところでしか視界がない。

 

ニュートラルに捉えると、どちらも自分ごとであって他人事になる。

この感覚を表現するのはとても難しいのだが、自分の為に生きるとかあんまり関係ないというか、勝手に人のことを自分の為にならなくても気になって良いし、どれだけ親切な人で内輪しか大事にできないのはアウトよなという俯瞰になる。

 

啓発本に物事を自分ごととして捉えたら理解が深まるという言説は多いのだが、僕はそもそも自分ごとが薄い。感情も情動もきちんとあるが、誰かを押し退けてまで実現したい現実の理想的な自分がおらんから、組み合わせで制限をかけることになった。

 

ふてぶてしさの続きは、結果的に誰かを押し退けることになってもそれは不可抗力だと認識できるようになること。

 

長々自分語りしていたら、生物学上の認識を書く時間がなくなった。

脳の認識は細胞に伝播するとか、感覚の反応をコントロールする因子を信念とするとか、現実観が覆る。

 

はい、おしまい。

 

おやすみなさい。

 

良き自己認識を。