敷居

 

 

 

朝ごはんは納豆かけ梅干しご飯、昼にはコンビニで袋ラーメンを買ってきて放っておいたら液体になってしまうもやしと、キャベツと焼豚を加えていただく。気を抜くと野菜成分が足りなくて欲求不満になる。夜はやたらとトマトが食べたい気分。おつとめ品のトマトを昆布茶で和えて、昨日ささみで巻いた大葉の余りを千切りにしてまぶした。野菜成分とは別にきのこ成分も足りないということに気付き、しいたけ、えのき、ぶなしめじでレンチンマリネを作った。

 

たんぱく質や糖質、脂質、炭水化物みたいな必須ではないからこそかえって野菜やらきのこが好き。僕の存在を食卓で喩えれば野菜(副菜)にも至らない調味料だとしている。調味料がなければ食材が口に入るに至らないとすると、なかなか重要なポジション。

 

 

やれやれ。

 

無職時間を謳歌している。運試しも飽きてきて文字を読み漁っている。ところで、前職のバーベキューの予定は明日だったが何の連絡もない。おそらく職場のスケジュール調整が上手くいかなかったのだろうな、管理能力というより、あの職場の良さはイベント事に強制参加性がないところだから問題ない。イベント事だったら硯がやってくるぞという宣伝をしたかどうかも不明だし、同僚でなくなった僕とまだ会いたい人がどれほどなのかも不明。

 

仮にバーベキューの世界線が現実化したとして、この1ヶ月何をしていたかと問われたら、散歩で自己の肉体で生活圏をマッピングしていたと応えるだろうなという思索。スマホの歩数と移動距離が証拠になるし、日焼けしているのも補強になる。まったくもって非生産的な挙動だが、散歩しながら迷子になることって、ある意味、現実的な場の領域を把握する挙動でもある。電車とか自動車だと空間把握がバグる。いや、バグっていることこそ現代的には常態でもある。

 

別にここまで話すことはなかろうし、20キロ徒歩したなんて功績ではなく引かれるに違いないから開示できない。この開示できないというのは一般的な社会性という場がありき。移動に徒歩を手段とするのは非合理極まりない。

 

本の話も話せるかなというのは都合良過ぎだが、何かを読むというのが生活圏内だとすると、それに基づいて思索するというのは頭を迷子させるということになる。思考の本質は散歩と近そう。そうじゃないと僕はきっと言葉を読めない。散歩させてくれない文章が読めなくなっているのはそういうことなのか。そういう文章がどういうものかという類型化は僕のお仕事ではない。端的に言えば共感だけが求められているという感じ。そういう風に表現を使うのはやめた方が良いようなとは思うが、好きにすればよかろう。

 

 

 

ここからが本題。

 

本日はPDF論文を2本食べた。濃厚なご飯のインプットは容易く吐き出せない。

 

ベルグソンさんの「時間と自由」を昨日段ボールから発掘して読んでいる。この人は哲学者の中で分かり易い論考をしている。

 

ここから先の論考は酔っぱらっているから書けないというより、読まれたところで場的に意味が無いだろうなという感じ。でも、自分の散歩場所なのだから、好きなだけ書いて良いはずという、何の論拠も無い暖を熱量にして。

 

 

笑いの論文で徒然草と併せて論考するという大好物なのがあった。兼好法師さんは日記的文章を世の中に公開して良いのだなとなれた師匠。公開される徒然の記録って、存在を認証される為に書かれるものではなく、単にその人にとって世界がどう見えているかの表現であって、良い感じにするのも卑下的感じにするのも違うよなぁって。

 

自然の移ろいが状況ではなく現実であるというのが、古文の文章。」

 

ベルグソンさん流の笑いって、優越性の原理がだいたいを占めているらしい。いじめと繋がりそうな理論だが、喜劇にある笑いは、社会からした人間的ではない機械的な反復みたいな話。僕が優越性の原理を読んだはじめはからくりサーカスだったのだが、なるほどと思う。道化が社会的な通常からずれた機械的動きをすることが滑稽だって。

 

ベルグソンさん理論でいう笑いは、嘲笑であって、昭和のコメディで良くあったやつ。

ネットでは未だにあるかもしれない。傍観者であることによって社会的不適合者を笑えるという冷笑観。

 

これと、徒然草の「をかし」を繋げてくるのがこの論文を書いた人のオリジナル。優美であるとか、単なる面白みとは別次元だよなぁって。

 

 

満月さんは僕が笑いかけると馬鹿にしているということをやたらと言う。たしかに笑いの本質ではある。自分が相手より上だから笑いかけるというのが優越性の原理。僕はそういう原理では笑わないのだが、そうやって笑われるというのも分かる。自分を傷つけない対象だから笑顔になれるというのがペットとか動物動画で笑える心理。

 

安全圏だから笑えるというのが喜劇における笑いでもある。

 

僕が笑っているのは、相手がどうこうではなく単に自分が嬉しいからであって、「をかし」の構造とも言える。をかしの構造には肯定と否定の両義があって、単純に良いみたいな話でではない。

 

ちゃんと笑えない現実を経験しながらそれでも笑って過ごせるという話。この文脈での笑顔は、無邪気ではありえない。

 

面白い。何かを単純に楽しむなんてできなくて、楽しみは虚ろが両義的に存在しているというのが一般的解釈。徒然を観測する中のおかしみとかたのしみは自己との相対性とはあんまり関係気がするが、自分が天動説だとあくまでどうあれ世界は絶対的なことになる。

 

笑いは古文の世界だと開くことで、花が開くのと笑いを類似にしていたというのを読んで、良いなぁって。本日なかなかの雨具合だったが、それで紫陽花が笑えるのであれば良いこと。

 

ここで、大昔の高校時代、古文はできたけど英語があんまりできなかった理由について考える。古文は法則が少ないというのもあるが、法則が少ない分、なんとなくニュアンスで読めてしまう。日本語の文章も単語の意味が読み取れなくもだいたい分かる。英語は法則がともかく、単語に意味があるから、単語が分からないと太刀打ちできない。日本語の単語もそんなに分かっていないのに、外国語の単語を読める訳がない。といって、英文を読み取れるようになりたいという欲求もほとんどない。ドイツ語なら読みたい。法律とビールのメッカだし。笑

 

言葉とか概念とか構造のメカニズムみたいなことを読んでいくにつけ、やっぱり世界はそれほど確立したものではないよなというのが自由で良くなった。

 

構造主義とかポスト構造主義とかの話って、たぶん読んだ人が外から分析した括りでしかなく、ほんとはそんなことを表明したかった訳でもないような。

 

まぁ、したいように書物を辻褄を合わせるように照合していくというのが研究であるというのであれば、面白そう。

 

雑になって終わるのもあれなので、アレだが、ちゃんと他人が居ない(観測者を想定していない)文章って、あんまり面白くない気がする。世界において読む人がお客様であるというのであれば、分かりみだが、少なくとも僕は僕の文章を読んでいる人をお客様とは思っていない。

 

ここが「をかし」

 

おやすみなさい。

 

良い夢を。